TOTOミュージアムといのちのたび博物館の翌日は博多へ移動。地下鉄に乗り換えて,まずは福岡市動物園へ。
透明の筒の先端に餌を置いておくとゾウが鼻を伸ばしてそれを食べる仕掛け。でも寒いせいかゾウは外に出ておらず姿は見えませんでした。
妙な遊びに熱中するコツメカワウソさん。目が回らないのかな。
アラビアオリックスのツノがかっこいい。次のカチューシャのネタにしよう。
ツシマヤマネコはちょうど赤ちゃんが生まれたところということで,公開中止になっていました。元気に育つといいな。
ツシマヤマネコについてはぜひナショジオの連載記事を読んでみてください。
肥満気味ということでダイエット中の表示もあったツキノワグマさん。草をもりもりと食べていました。がんばっているようです。
トイレの窓枠にくっついていた何か。ハチの巣でしょうか。
続いては福岡市科学館へ。
体験型のとても面白い展示がたくさん。動画で紹介しますね。
あらゆる方向にぐるんぐるん回されます。回転中に片足に力をかけるとその方向に加速されるような感覚がありました。特に動力がついているわけではなくて,係りのお姉さんが回り始めに押しただけで動いているように見えました。
足元のスイッチで爪先に体重をかけるとズームイン,かかとに体重をかけるとズームアウトする。科学館の室内の自分の姿から天の川銀河までのスケールをシームレスにカバーしている。
ドコモのcmで有名な森の木琴。これは素敵だし真似して作りたくなる。
4時からはプラネタリウムへ。例によって後半は気持ちよく寝てしまった。
その後は再び展示室へ。午後の早い時間は子供達がたくさん並んでいたので遠慮していたあれやこれやを体験しました。
その他の写真はこちら↓
2018-02 fukuoka city zoo | Flickr
2018-02fukuoka city science museum | Flickr